Edit
午後の部では,主に長年弊社製品をご利用いただいているユーザーの方2名に発表していただきます.

このウェビナーは,"Wolframバーチャルコンファレンス2025"の中の午後のセッションです.

13:00-13:30 Mathematicaの機械工学への応用 (野村靖一氏, テキサス大学アーリントン校)

13:35-14:05 私の Mathematica 活用法 (加藤晃史氏, 東京大学)

14:10-14:30 Fluid Dynamics in Version 14.3 (Martin Vejvoda , Wolfram Research, Inc.)

14:35-14:50 Wolfram言語によるMDASHリテラシー教育のご紹介 (北村美穂子, WolframAlpha LLC)

14:55-15:00 Q&Aセッション
cfdf29096570
1754528163-5d8c990c8a5614ce
加藤晃史氏 (東京大学)
私の Mathematica 活用法
1990年代初頭,NeXTstationにバンドルされていたMathematic 3との出会いを契機に,30年以上にわたり教育・研究・個人利用の場でMathematicaを活用してきた.
本講演では,大学での数学教育支援をはじめ,数理物理(特にリー代数の表現論)への応用,離散数学における可視化の実例,さらにMathematica Stack Exchangeを活用した知識共有の取り組みなど,実際の活用経験に基づく多様な事例を紹介する.
1757470938-076a304aca85ec23
野村靖一氏 (テキサス大学アーリントン校)
Mathematicaの機械工学への応用
かつてREDUCEを使っていたが,Mathematica 3との出会いをきっかけに,記号処理を活用した工学分野の解析へと踏み出した.本講演では,連続体力学・熱伝導・弾性論を中心に,テンソル代数や複素ポテンシャル法を用いた具体的な活用例を紹介.Mathematicaの変わらぬ文法と強力な記号処理が,理論と実務を結ぶツールとなる様子を実演する.
1721952531-322175f94c14f863
北村美穂子
Wolfram Alpha LLC/京都ノートルダム女子大学 
Wolfram言語によるMDASHリテラシー教育のご紹介  (WolframAlpha LLC)